公益社団法人移動通信基盤整備協会
Japan Mobile Communications Infrastructure Association

施設管理者さまからよくあるご質問

こちらのページでは、主に道路トンネルの施設管理者さまからよくあるご質問をご紹介します。
お問い合わせ前にご確認ください。
※本協会は、道路トンネル・鉄道トンネル・地下鉄・地下街・医療機関等における携帯電話などの移動通信サービスの不感対策など通信確保のために必要な中継設備の整備、維持・管理及び提供を行っている団体です。携帯電話サービス(電気通信役務)の提供、サービスエリア等に関する事項につきましては、携帯電話事業者各社へお問い合わせください。
  • 協会で対策する予定があるか、対策済みか教えてください。

    施設名称、施設位置、路線名、供用開始時期等をご確認のうえ、お問合せください。

  • 協会で対策していない理由を教えてください。

    協会の対策基準(交通量、トンネル長等)に合致しない、携帯電話事業者から対策要望がない、もしくはトンネル外の携帯電話基地局から電波が届いており、対策不要と携帯電話事業者が判断した等の理由により対策を行わない場合があります。

  • 対策を要望する場合、いつ頃相談すればよいのか教えてください。

    トンネル供用開始の3~4年前にご連絡いただければ、対策可否について検討します。
    上記時期から検討を進めることでトンネル供用開始と同時期に対策完了することができます。ただし個々の状況により対策完了が遅れる場合もあります。

  • 対策可否の条件について教えてください。

    協会の対策基準に合致する施設を各携帯電話事業者に照会します。複数の携帯電話事業者が対策を要望した場合に事業化・予算化を行います。

    なお現地調査により設備の設置スペースが無い、電力・光ケーブルが引き込めない等の理由により事業化を取り下げる場合があります。

  • 供用開始時期が未定の場合でも対策を要望できるのか教えてください。

    供用開始時期が未定の場合は対策可否の判断ができません。供用開始時期が決まった後にご連絡ください。

  • 対策を要望する場合、どんな情報が必要ですか。

    協会のデータベースに施設情報を登録するため「供用開始予定年月、路線名、トンネル名称(仮称でも可)、トンネル長、施設位置、計画交通量(台/日)、トンネル構造(上下線でチューブが分かれているか)」をお知らせください。

  • 協会で対策するまでの流れについて教えてください。

    要望から対策までの流れは下記のとおりです。

    STEP1:施設管理者さまのお問合せ

    STEP2:施設情報の登録

    STEP3:各携帯電話事業者へ照会、対策可否の検討、施設管理者さまへ対策可否の回答

    STEP4:事業化及び予算化

    STEP5:調査・設計の実施

    STEP6:協会設備の工事、各携帯電話事業者設備の工事

    STEP7:各携帯電話事業者サービス開始、協会保守・監視

  • どのような設備を設置するのか教えてください。

    トンネル外からの吹込み方式
    距離が短いトンネルに適用します。トンネル坑口付近にアンテナ、支持柱、同軸ケーブル等を設置します。

    トンネル内光中継方式
    長大トンネル等の中心部まで電波が届かないと見込まれる場合に適用します。トンネル壁面に協会のアンテナ、光伝送装置、電力ケーブル、光ケーブル等を設置します。

    いずれの方式もトンネル外に『基地局設備』を設置します。調査・設計時にスペース確保についてご相談させていただきます。

お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合やお答えできない場合がございます。
あらかじめご了承ください。

Q&A
施設管理者さまからよくあるご質問